おはようございます
9時更新ができない・・・
さて
相変わらず10万円の商品券は我が家に届いてません。
4月から値上げラッシュなので、石破様一つ良しなに・・・
4月も“値上げラッシュ”に…調味料など4100品目以上 値上げ見通し 牛丼 450円→480円も【Nスタ解説】
今までデフレに慣れ切ってる氷河期世代からしたら、地獄のような値上げですが。
もうね、値上がりは仕方ねーなの風潮ですね。。。
なので、水道光熱費を頑張って節約するしかない。。。
我が家ですが
光熱費が安いこと風の如しです。
接客のさなか、お客様でたまたま同じ家族構成のかたに、真冬の光熱費がどのくらいかざっくり聞いてみたのです。
同じ家族構成(大人二人、子供二人の4人)の方だと、
- 水道:8,000円前後
- オール電化の電気:30,000~40,000円
- それ以外の電気:20,000円前後
- ガス:15,000~20,000円
くらいのようです。(ワタクシ調べ)
ちな我が家
今年の2月
- 水道:4,000円ちょい
- 電気:10,600円ちょい
- ガス・灯油トータル:16,000円
なお
電気とガスのみ合計だと、20,000円切ります。
オール電化の電気代が5万だ6万だとニュースになっているこの冬で、です。
そして驚くなかれ・・・
我が家のガスはプロパンです
やり方はいたって簡単
- 水:とにかくこまめに止める
- 電気:暖房は選択と集中でオンオフ
- ガス:風呂は順番を決めて間を開けずに入る。
これだけです(ワタクシ調べ)
要は、いかにコンパクトに住まうか、が大事なんです。
ワタクシ、いまだに築30年オーバーの木造アパートなので、寒い部屋はさみーんですよ。。。
だから、出来るだけ暖かいスペースで過ごす。これにつきます。
狭いお部屋に住むメリット、ここに極まれり・・・
すでに大きな家に住んでいる方の場合どうすりゃいいのか・・・
おそらく使っていないお部屋がたくさんあるのではないかと思います。
ズバリ・・・
寒い部屋は割り切って使わない、これがベターです。
とはいえ、我慢してまで節約しているわけではありません。
入浴30分前には脱衣場に暖房いれますし
起きる1時間半前には暖房タイマーで動かしてますし
一人になりたいときは、独立した部屋で一人の為だけに暖房使います。
そう、メリハリです。
過剰に消費しない。それが一番です。
水道光熱費も安くなるし、結果エコ(エコのことさんざん馬鹿にしてますが)です。
環境にいいものを買うとか、プラ製品の購入を避けるとか、そういう高尚な志も結構ですが、まずはいかに消費をしないか、ここに立ち返っていただければ。。。
あと、出来る限り長く使う。
そんなワタクシのサステな生活、真似してみてくださいませ。
という訳で明日、またお会いしましょう