住所氏名の変更登記が楽になりますよ!!

おはようございます

万博が始まりました。

始まってしまうと、なんやかんやで盛り上がる。

日本人あるあるです

そして次回に活かすような振り返りはしない・・・(例:五輪)

・・・えーと。

サクラ、満開になったと思ったら

花冷えですね。。。毎年恒例とはいえ、こう寒い暑いが極端だと体調崩さないほうが無理ゲーですわ

さて、今日はまじめな話。

不動産相続登記が義務化され早一年。

・・・え?知らない?

相続登記が義務化されました

・・・

ちなみに3年以内に正当な理由なく相続登記をしないと過料(行政上の罰金みたいなもん)10万円が課されます。

所有者不明の不動産を増やさないためにも、非常に重要な登記。

そして

来年(令和8年)4月1日から住所や氏名・名称の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務づけられました。

この登記の変更。

・・・

転勤が多い方や、登記後結婚(又は離婚)した方なんかは、その都度変更しなければならんわけですからね。

めんどくさいですよ・・・仕事していると特に。

実際、弊社に売却仲介のご依頼いただいた方の中にも、住所変更登記が未了だった、なんて方は珍しくありません。

※全部うっかり忘れてた・・・等悪意のないものですのであしからず。。。

で、

この住所・氏名の変更登記が超便利になる制度がいよいよ始まります。

住所変更、法務局にお任せ 「スマート登記」受け付け(ヤフー記事)

スマート変更登記では、不動産所有者が専用サイトで氏名や住所、メールアドレスといった「検索用情報」を登録。住所や氏名を変更した場合、法務局が本人にメールで了解を得た上で登記を書き換える。(記事より引用)

なるほどね・・・

事前登録で、住所氏名の変更は住基ネットから職権で変更してくれるわけだ。

なお、事前登録が必要ですので、詳しくは法務省のホームページをご覧ください

スマート変更登記のご利用方法 (法務省ページ)

実際こんな感じで運用されるようです

職権による住所等変更登記の手続イメージ(法務省ページPDF)

変更する際、確認を取るのは住所を明かされるとまずい方(DV被害者・ストーカー被害者など)がいるから、というのもうなずけます。

逆に言うと、DV,ストーカー被害者のような事情がある方は、住所変更登記が未了でも過料されることはないということですね。

相続などで取得した方の中で、転勤が多い方は特に、早めの登録をおすすめします。

5万円とはいえ、万が一過料されたら痛いですものね・・・

という訳で、今日はここまで

今日明日ちょいとざわつく二日間ですの・・・ワタクシ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページトップボタン
ページトップボタン